今日から新たにブログを書き始めます。といっても、過去に何回か書いてその都度途中で投げ出しております。今回は何とか続けられるようがんばります。
さて、たまたま初記事の今日は節分ですね~。しかし、ここ数年我が家ではいわゆる節分恒例の豆まきはやっておりません。一昨年他界した母親は亡くなる3年くらい前からディサービスとショートステイ。下の娘も大学進学と同時に家を離れたので、その頃からほぼカミさんと二人暮らし状態。たった二人で豆まきなんて笑われます。
ということで、いつからか自然消滅・・・特別なご馳走を食べるわけでもなく、ましてやいつの間に、どこからやってきたのか恵方巻?・・・あれって何なの?我が家では一度も食べていません。
考えてみると昔はいろんな行事がありました。大黒様・・・多分五穀豊穣?おかしら付きのお魚や豆腐の田楽、お酒などお膳に盛り付けて神棚に奉納してました。山の神・・・父親が大工だったので木にまつわる仕事をしていた人は毎年、これも神棚にお膳をあげていました。小正月行事、地蔵様・・・まだまだあったような。今の我が家ではクリスマスもありません。あらたまってやるのはお正月とお盆だけかな・・それもかなり簡素。時代はかわります。
プロフィールにも書いていますが、退職してからの日々の生活がどんなものになっていくのか、その足跡を記していきたいと思っております。いいこと、悪いこと、楽しいこと、悲しいこと、歓び、怒り、ラッキー、アンラッキー、偶然、必然、自然・・・いろんな出来事をアップできたらと思います。
極力毎日更新を目指します。是非お立ち寄りを!!よろしくお願いします。
コメント